小原義也展 ー輪転 赤のシリーズー
小原義也展
ー輪転、赤のシリーズー
2022年10月6日~23日
※ 展覧会の様子がパノラマでご覧になれます
小原義也展 -輪転、赤のシリーズ- 2022年10月6日~23日
・作者コメント 「今回の個展開催にあたり思うところは、19才で高知県の山村より上京、何とか食いつなぎながら、銀座のギャラリーでの個展を皮切りに怖いもの知らずの一匹狼で、今日まで活動を続けている。齢88歳を間近にしてわたしの情熱も生き方も基本的には何一つ変わってはいない。絵描きとしての評価はどうであれ、ひたすらわが道を歩むのみである。今回は、前作赤のシリーズ、ミトコンドリアに生命の象徴を、新作「輪転」シリーズでは共に果てしない宇宙への思いを敢えて図形化したものです。ご高覧下さい。」
・小原義也展に 宇フォーラム美術館 館長 平松朝彦
今回の小原義也氏の展覧会はザ・モダンだ。モダンを近代とするか現代とするかはさておき、特に赤のシリーズ(ミトコンドリア)はその感が強い。明快でグラフィカルな画面はかつて氏がデザインの仕事をされていたこととつながる。赤のシリーズは文字通り、顕微鏡の中をのぞくような独特の感覚。その形の合間に見える黒の汚れを拭き取ったような形跡が画面に動きを与える。一方、もう一室の輪転シリーズは今年の新作であるが、一転して望遠鏡により光り輝く月を眺めているような感覚。奥の多くの球体は様々な惑星なのか。そして流れ星のような筆跡が特徴。
絵を描くときに下書きはしないという。ディテールを見ると、円形は大きな刷毛で一気に描くようで、早い筆の跡がわかる。この思い切りのよさ、スピード感、疾走する感じが魅力なのだと思う。丸い輪の線は、かつて禅のシンボルとして書かれた書の円。下書きなしとは思えぬ正円であるが、正円を描くことは筆の達人でなければ書けない。
ところで題名の輪転とは何か。輪廻転生という説もあるが、小原氏の家は仏教ではなく神道だという。様々な昔の話を聞かせていただいた。高知の夜間高校の時、2年間、片道40kmを自転車で通学したという。実家は山の上だから夜道は上りで、自転車のライトはあってもほとんど役に立たないという暗闇の中で自転車を必死にこいだという過酷な体験。戦争前に生まれて戦争を体験し、戦後東京に出て必死に生きてきた経験。生きる事とは自転車を必死にこぐことという感覚が生まれ、それは輪転という題と絵になったのだろうか。また、作品はアクリルだが、その理由は乾くのが早いからテンポがいいということのようだ。そのことは性格でもあるが重要な絵の要素となっている。
「行為のわけ」八覚 正大
その奥の部屋は
一転して様相を大きく変化させる
影を纏った白い球体が
どの画面にもあり
それらは抽象化された両腕に
抱えられるように憩っている
作品群はどれも「輪転」と名付けられ
シンプルにしてデザイン感覚を持ちつつ
微妙な差異を内包しながら
生み出されている~~~
そこにこそ この抽象作品群の命がある!
行儀よく並び 優しく両腕に抱かれた
—かのように見えるそれらが
個々の出生の秘密と躍動のエネルギーの差異を
息づかせて奮えているじゃあないか!
微妙に異なる大きさ
陰翳の曲率の差異
白と赤と灰色と黒と 緑と……
のシンプルで大胆な実験
抱える両腕のその先の掠れと開き……
腕は大きな永久磁石のように
不可視の強力な磁界を放射し
球体をはぐくみ育て……やがて時が満ちた刹那
腕のような保護境界は開き放たれ
成熟した球体は放出され弾けでていく!
……それまでの穏やかな保護空間
家族とも 仲間とも
小グループとも 共同体とも言える
束の間の居場所
—安住ではない命の揺り籠
小原義也作品へのオマージュ
赤のシリーズ(ミトコンドリア)会場