visual-lines 望月厚介+清野耕一+作間敏宏(三つのインスタレーション)の記録

  v i s u a l - l i n e s
            (3つのインスタレーションへのまなざし)

      望 月 厚 介 + 清 野 耕 一 + 作 間 敏 宏

  • 清 野 耕 一  作品 ミクストメディア、木版と銅版画、キルト芯、油性インク、糸、           ビーズ、フェルト他
  • 作 間 敏 宏  作品「治癒2017」 電球、プロジェクター、スポットライト    
  • 望 月 厚 介   作品 「表相として For superficial」
  • ※ 展覧会の様子がパノラマでご覧になれます
  • 望 月 厚 介
      [略歴]
    1948  静岡県に生まれる
    1985  独学で制作活動を開始
      [展覧会]
    2017  「visual-lines/3つのインスタレーションへのまなざし」(宇フォーラム美術館, 東京)
        「表層の冒険展」(日本工学院専門学校・ギャラリーコウノトリ, 蒲田, 東京)
    2016  「五つの様相展」(宇フォ−ラム美術館, 国立, 東京)
        「桐生市有鄰館アートビエンナーレ展」(有鄰館, 桐生, 群馬)
    2015  「ベルギー・日本版画交流展」(宇フォ−ラム美術館, 国立, 東京)
    2015-02  個展 ['15,'13,'10,'08,'03,'02](ぎゃらりー由芽, 三鷹, 東京)
    2014  「HANGA展」(セントニクラス市立美術館, セントニクラス, ベルギー)
         個展「表相→積層」(宇フォ−ラム美術館, 国立, 東京)
    2012  「版の境界線:変容と再生」(岩崎ミュージアム, 横浜, 神奈川)  
    2011  「セルベイラ国際版画ビエンナーレ」〈招待出品〉(セルベイラ, ポルトガル)
        「ベルギー・日本/当世版画交流展」(京都市立芸術大学ギャラリー, 京都) 
        「[To] BREAK/日本とドイツを繋ぐ展」(ブレクルム, ドイツ)  
        「高知国際版画トリエンナーレ」(いの町紙の博物館, 高知)
    2010  「クーギャラリー・オープンアートコンテスト」 〈大賞受賞〉(ニューヨーク, アメリカ)
    2009  「IMPRINT/現代版画コレクション展」(マガシネット, ファールン, スウェーデン)
    2007  「SIPAソウル国際版画アートフェア」(ソウルハンガラム美術館, 韓国)
    2005  「里山と在る展」(SAKURA FACTORY/ギャラリー繭蔵, 青梅, 東京)
        「CIGE中国國際画廊博覧会」(北京国際科技会中心, 中国)
    2004  「風景の心電図展」(SAKURA FACTORY/BOX・KIOKU, 青梅, 東京)
    2003  「プサン国際版画・彫刻際」〈招待出品〉(プサン市民ホール, 韓国)
        「ジョール国際版画ビエンナーレ」〈招待出品〉(ハンガリー美術館, ハンガリー)
        「第12回ソウル国際版画ビエンナーレ」(スペースソウル, 韓国)
        「温度差7℃展」(SAKURA FACTORY/BOX・KIOKU/ギャラリー繭蔵, 青梅, 東京)
    2000  「日本-現代のヴィジョン展」〈招待出品〉(カーニュ・シュル・メール, フランス)
    1999  「第1回トロワリヴェール国際版画ビエンナーレ展」(ケベック, カナダ)
    1998  「棟方記念版画大賞展」 〈部門賞受賞〉(福光美術館, 富山)
    1997  「第9回ヴァルナ国際版画ビエンナーレ展」(ヴァルナ, ブルガリア)
    1995/92 「TAMAうるおい美術展」 〈‘95大賞受賞/’92奨励賞〉(多摩市, 東京)
    1995  「NICAF/国際コンテンポラリーアートフェア」(パシフィコ横浜, 横浜)
    1993  「テジョン万国博」〈招待出品〉(テジョン, 韓国)
      [作品収蔵]
         カイロ現代美術館(エジプト), ワルシャワ・ファインアート・アカデミー(ポーランド),
         韓国版画協会(韓国), 町田市立国際版画美術館(東京, 日本),
         多摩市役所(東京, 日本), 宇フォーラム美術館(東京, 日本)

    MOCHIZUKI, Kousuke
      [Biography]
    1948  Born in Shizuoka, Japan
    1985  Started the Artistic Activity under the Self-Education
      [Exhibitions]
    2017  "visual-lines/3 Installation Works", U-Forum Museum, Tokyo, Japan
        "Adventures on Surface", Nihon Kogakuin College, Kamata, Tokyo, Japan
    2016  "Five Aspects Exhibition", U-Forum Museum, Kunitachi, Tokyo, Japan
        "Yurinkan Art Biennial of Kiryu City", Gunma, Japan
    2015  "Belgium & Japan Print Exchange", U-Forum Museum, Tokyo, Japan
    2015-02  Solo Exhibition ['15,'13,'10,'08,'03,'02], Gallery YUME, Tokyo, Japan
    2014  "HANGA/Japanese & Belgium Printmaking Today", Sint-Niklaas, Belgium
        Solo Exhibition, U-Forum Museum, Kunitachi, Tokyo, Japan
    2012  "At the Boundary of Printmaking", Iwasaki Museum, Yokohama, Japan
    2011  "Cerveira International Print Biennial" 〈Invited Artist〉, Cerveira, Portugal
        "Belgium & Japan Print Exchange", Kyoto City University of Arts, Japan
        "[To] Break / Links between Japan and Germany", Breklum, Germany
        "Kochi International Print Triennial", Ino-cho Paper Museum, Kochi, Japan
    2010  "COO Gallery Open Art Contest" 〈Awarded Grand Prize〉, New York, USA
    2009  "IMPRINT Contemporary Graphic Art Collection", Magasinet, Falun, Sweden
    2007  "SIPA Seoul International Print Art Fair", Hangaram Museum, Seoul, Korea
    2005  "The Existence of SATOYAMA Woodland", Oume, Tokyo, Japan
        "CIGE China International Gallery Exposition", Beijing ,China
    2004  "The Electrocardiogram of Scenery", Oume, Tokyo, Japan
    2003  "Busan International Print & Sculpture Festival", Busan City Hall, Korea
        "Gyor International Graphic Arts Biennial" 〈Invited Artist〉, Gyor, Hungary
        "12th Seoul International Print Biennial", Space Seoul, Korea
        "The Temperature Difference in 7°C", Oume, Tokyo, Japan
    2000  "Japan Contemporary Vision" 〈Invited Artist〉, Cagnes-sur-Mer, France
    1999  "1st Tois-Rivieres International Print Biennial", Quebec, Canada
    1998  "MUNAKATA Print Grand-Prix Show", Fukumitsu Art Museum, Toyama, Japan
    1997  "9th Varna International Print Biennial", Varna, Bulgaria
    1995/92  "TAMA Uruoi Grand-Prix Exhibition" 〈’95 Awarded Grand-Prix〉, Tokyo, Japan
    1995  "NICAF International Contemporary Art", PACIFICO Yokohama, Japan
    1993  "TAEJON International Exposition" 〈Invited Artist〉, Taejon, Korea
      [Collections]
        Cairo Print Museum (Egypt), Warszawa Fine Art Academy (Poland),
        Korea Print Art Association (Korea), Machida Print Art Museum (Tokyo, Japan), Tama City Hall (Tokyo,     Japan) , U-Forum Museum (Tokyo, Japan)
  • 清 野 耕 一
      [略歴]
    1957   東京都目黒区に生まれる
    1980   早稲田大学・社会科学部卒業
    1992   美学校(神保町, 東京)・銅版画工房修了
    1995   東京都あきる野市の招聘により, アートスタジオ五日市(A.I.R.)で滞在制作
    2002-03  文化庁新進芸術家海外留学制度によりカナダ・カルガリー大学で研究制作
      [展覧会]
    2017  「visual-lines/3つのインスタレーションへのまなざし」(宇フォーラム美術館, 東京)
    2016-17  個展〈一年常設展示企画〉(山口県立萩美術館・浦上記念館/茶室, 山口)
    2016  「桐生市有鄰館アートビエンナーレ展」(有鄰館, 桐生, 群馬)
    2015/16  個展(1010美術, 横浜, 神奈川)
    2015  「17th DOMANI-plus展」〈文化庁主催〉(アートフェア東京, 国際フォーラム, 東京)
    2014   個展(カルガリー大学・リトルギャラリー, アルバータ州, カナダ)
        「日本の版画名作展:1980~2010年代」(エカテリンブルク美術館, ロシア)
    2012-15 「Redefining the Multiple/複数性再考展」(12美術館の巡回, アメリカ)
    2012  「版の境界線:変容と再生」(岩崎ミュージアム, 横浜, 神奈川) 
    2011  「第7回トロワリヴェール国際版画ビエンナーレ」(ケベック, カナダ)
        「第8回高知国際版画トリエンナーレ」 〈優秀賞受賞〉(いの町紙の博物館, 高知)
    2010  「HOT PLATE/ブライトン国際版画展」(ブライトン, イギリス)
    2009  「ノヴォシビルスク国際版画ビエンナーレ」(ノヴォシビルスク美術館, ロシア)
    2007  「ファールン国際版画トリエンナーレ」(ダラーナス美術館, スウェーデン)
    2006  「On the Cutting Edge/現代日本版画展」(米国議会図書館, アメリカ)
    2003  個展(カルガリー大学・リトルギャラリー, アルバータ州, カナダ)
    2002  個展(SNAPギャラリー, エドモントン, アルバータ州, カナダ)
    2000  「第2回多摩国際版画交流展-カナダ・日本」(パルテノン多摩, 東京)
    1998  「イースタン・アプローチ展」(ブルネル大学, アックスブリッジ, イギリス)
        「第11回タリン国際版画トリエンナーレ」(タリン, エストニア)
        「神奈川国際版画トリエンナーレ」(神奈川県民ホールギャラリー, 神奈川)
    1997  「クラコウ国際版画トリエンナーレ」(クラコウ, ポーランド)
        「サイトラインズ国際版画展」(アルバータ大学, エドモントン, カナダ)
      [作品収蔵]
        米国議会図書館(ワシントン, アメリカ), ベイツ大学美術館(メイン州, アメリカ),
        アルバータ大学(エドモントン, カナダ), カルガリー大学(カルガリー, カナダ),
        アルバータ州美術財団(カナダ), アルバータ美術大学(カルガリー, カナダ),
        エカテリンブルク美術館(ロシア), 国際版画美術館(アルゼンチン),
        カイロ現代美術館(エジプト), カリニングラード美術館(ロシア),
        山口県立萩美術館・浦上記念館(日本), アレクサンドリア図書館(エジプト),
        東京都あきる野市(日本), 青森県三戸町(日本)


     KIYONO, Koichi
      [Biography]
    1957  Born in Meguro, Tokyo, Japan
    1980  Graduated from the Social Sciences, WASEDA University, Tokyo, Japan
    1992  Completed the Etching Studio at Art Academy of BIGAKKO, Tokyo, Japan
    1995  Granted Itsukaichi Artist-In-Residence Program by Akiruno City, Tokyo, Japan
    2002-03  Researched at University of Calgary (Overseas Grant, Japanese Government)
      [Exhibitions]
    2017  "visual-lines/3 Installation Works", U-Forum Museum, Tokyo, Japan
    2016-17  Solo Exhibition 〈Annual Project〉, Hagi Uragami Museum, Yamaguchi, Japan
    2016  "Yurinkan Art Biennial of Kiryu City", Gunma, Japan
    2015/16  Solo Exhibition, 1010 Art Gallery, Yokohama, Japan
    2015  "17th DOMANI-Plus", Art Fair Tokyo, International Forum, Tokyo, Japan
    2014  Solo Exhibition, Little Gallery, University of Calgary, Alberta, Canada
        "Masters of Printmaking from Japan", Ekaterinburg Museum, Russia
    2012-15  "Redefining the Multiple" 〈Travelling Shows at the 12 Museums in USA〉
    2012  "At the Boundary of Printmaking", Iwasaki Museum, Yokohama, Japan 
    2011  "7th Tois-Rivieres International Print Biennial", Quebec, Canada
        "8th Kochi International Print Triennial", 〈Awarded 3rd Prize〉, Kochi, Japan
    2010  "HOT PLATE/Brighton International Print Exhibition", Brighton, UK
    2009  "Novosibirsk International Print Biennial", Novosibirsk Art Museum, Russia
    2007  "Falun International Print Triennial", Dalarnas Museum, Falun, Sweden
    2006  "On the Cutting Edge/Japanese Prints", Library of Congress, USA
    2003  Solo Exhibition, Little Gallery, University of Calgary, Alberta, Canada
    2002  Solo Exhibition, SNAP Gallery, Edmonton, Alberta, Canada
    2000  "TAMA International Print Exhibition–Canada & Japan", Tokyo, Japan
    1998  "Eastern Approaches", Beldam Gallery, Brunel University, Uxbridge, UK
        "11th TALLINN International Print Triennial", Tallinn, Estonia
        "Kanagawa International Print Triennial", Yokohama, Japan
    1997  "Cracow International Print Triennial", Cracow, Poland
        "Sightlines International Print Exhibition", Edmonton, Canada
      [Collections]
        Library of Congress (Washington DC, USA), Bates Museum of Art (Maine, USA), University of Alberta       (Edmonton, Canada), University of Calgary (Calgary, Canada), Alberta Foundation for the Arts (Canada),     Alberta College of Art & Design (Canada), Ekaterinburg Museum of Fine Arts (Russia), National Print       Museum (Argentina), Cairo Print Museum (Egypt), Kaliningrad Art Gallery (Russia), Hagi Uragami        Museum (Yamaguchi, Japan), Bibliotheca Alexandrina Art Center (Egypt), Akiruno City (Tokyo, Japan),     San-nohe City (Aomori, Japan)
  • 作 間 敏 宏
    1957年宮城県に生まれる.1981年東京芸術大学大学院修了.
    1993年から,精妙に調光した電球を生命のON/OFFに見立て,家系図・ビニールハウス・古い家具・布団などの日常生活の道具立ての中に配置しながら,生命の連鎖や切断を想起させる静謐なインスタレーションの連作『治癒』を開始する.
    ’93年「治癒」(ガレリア・キマイラ/東京),
    ’94年「Healing」(L. A. Artcore's Brewery Annex/ロスアンゼルス),’94年「治癒」(ギャラリー日鉱/東京),
    ’95年「NOAH2000─治癒」(リアスアーク美術館/気仙沼),
    ’96年「治癒」(かわさきIBM市民文化ギャラリー/川崎)などの個展のほか,
    ’97年「光をつかむ-素材としての〈光〉の現れ」(O美術館/東京),
    ’00年「アートみやぎ」(宮城県美術館/仙台),
    ’01年「光とその表現」(練馬区立美術館/東京)などの選抜展での発表がある.
    1998年からは,電球を人名に持ち替えた連作『colony』を開始,膨大な数の人名を書物・名札ボード・古いテレビ・ガーゼなどに流し込み,個と集合の関係を視覚化することで無数の人間の不在を想起させる仮構空間づくりをめざす.
    ’98年「colony」(ガレリア・キマイラ/東京),
    ’98年「colony」(Snug Harbor Cultural Center/ニューヨーク),
    ’99年「colony」(アートフォーラム谷中/東京),
    ’00年「colony」(M.Y.Art Prospects/ニューヨーク),
    ’01年「colony」(エキジビション・スペース/東京)などの個展のほか,
    ’98年「光の記憶'98」(ギャラリー・ラ・フェニーチェ/大阪),
    ’00年「MEMORY/SPACE」(ヨコハマ・ポートサイド・ギャラリー/横浜),
    ’02年「ConversASIAN in Cayman」(The National Gallery of the Cayman/ケイマン諸島),
    ’03年「BiCEPTUAL」(Hammond Museum/ニューヨーク),
    ’03年「岡本太郎記念現代芸術大賞展」(川崎市岡本太郎美術館/川崎),
    ’06年「さまざまな眼148/ダイアローグ」(かわさきIBM市民文化ギャラリー/川崎)などの選抜展での発表がある.
    2003年からの連作『接着/交換』では,印刷物やTVやウェブサイトから無数の画像や映像を蒐集し,それらを「かつて存在したもの」として霊的なイメージで重ね,加工し,構成したビデオ/フォトインスタレーションを開始する.
    ’03年「接着/交換」(ガレリア・キマイラ/東京),
    ’05年「接着/交換」(ギャラリー7℃/東京),
    ’06年「接着/交換」(巷房/東京),
    ’09年「接着/交換」(ギャラリー・エクリュの森/三島)などの個展のほか,
    ’05年「EARLESS /VOICELESS」(ギャラリー・千空間/東京),「光と風の庭」(愛知万博日本館/瀬戸),
    ’08年「おおがきビエンナーレ」(大垣ビル/大垣),
    ’14年「生命の連鎖・イメージの連鎖」(森鴎外記念館/東京),
    ’15年「アートプログラム青梅」(旧稲葉家住宅土蔵/東京)などの選抜展での発表がある.
    現在は,最初の連作『治癒』を再考する仕事をおこなう.
    ’12年「治癒」(巷房/東京),
    ’15年「治癒」(プラスワイ・ギャラリー/大阪),
    ’16年「治癒」(ギャラリーKINGYO/東京)などの個展のほか,
    ’14年「震災と表現」(リアスアーク美術館/気仙沼),「アート@土澤」(旧拓三建設・他/花巻),
    ’16年「つくることは生きること」(川崎市岡本太郎美術館/川崎),
    ’17年「visual-lines」(宇フォーラム美術館/国立)などの選抜展での発表がある.


    SAKUMA, Toshihiro
      [Biography]
    1957  Born in Miyagi Prefecture, Japan
    1982  Graduated from Tokyo National University of Fine Arts and Music [M. F. A.]
      [Exhibitions]
    2017  "VISUAL-LINES", U-Forum Museum, Tokyo
    2016  Solo exhibition "Healing", Kobo, Tokyo (also in 2014・’12・’10・’06・’04)
        Solo exhibition "Healing", Gallery Kingyo, Tokyo
       "ART FOR LIFE : EARTHQUAKE", Taro Okamoto Museum of Art, Kawasaki
    2015  Solo exhibition "Healing", +Y Gallery, Osaka
       "13th ART PROGRAM OME", Inaba Storehouse, Tokyo (every year from ’06)
    2013  Solo exhibition "Healing", Gallery 7℃, Tokyo (also in ’08・’05)
    2009  Solo exhibition "Adhesion/Replacement", Gallery Ecru no Mori, Mishima
    2008  "OGAKI BIENNALE 2008 / LIVE STREEM", Ogaki Building, Ogaki
    2007  Solo exhibition "Adhesion/Replacement", Galerie Shimon, Tokyo(also in ’03)
    2005  "REFLECTIONS", Aichi World Exposition ’05 Japan Pavilion, Seto
    2003  Solo exhibition "Adhesion/Replacement", Galleria Chimera, Tokyo (’98・’93・’91)
       "BiCEPTUAL - EXPLORATIONS OF IDENTITY", Hammond Museum, New York
    2002  Solo exhibition "Adhesion/Replacement", M. Y. Art Prospects, New York (also in ’00)
       "ConversASIAN IN CAYMAN", National Gallery of the Cayman Islands
    2001  Solo exhibition "colony", Exhibition Space, Tokyo
        Solo exhibition "colony", Gallery Senkukan, Tokyo
       " LIGHT AND EXPRESSION", Nerima Art Museum, Tokyo
    2000  "ART MIYAGI", Miyagi Museum of Art, Sendai
    1999  Solo exhibition "colony", Art Forum Yanaka, Tokyo (also in ’97・’92)
    1998  Solo exhibition "colony", Newhouse Cente / Snug Harbor Cultural Center, New York
    1997  "THE RECOMMENDATION OF ‘I’ ART", Itabashi Art Museum, Tokyo
       "CATCHING THE LIGHT", O Art Museum, Tokyo
    1996  Solo exhibition "Healing", IBM-Kawasaki City Gallery, Kawasaki
        Solo exhibition "Healing", Informuse, Tokyo
    1995  Solo exhibition "NOAH2000 / HEALING", Rias Ark Museum of Art, Kesennuma
        Solo exhibition "Healing", Gallery Nikko, Tokyo
    1994  Solo exhibition "Healing", L. A. Artcore's Brewery Annex, Los Angeles
       "IMAGES DU FUTUR '94", Old Port of Montreal, Montreal (also in ’87)
       "TECHNOART", Ontario Science Centre, Toronto
    1992  Solo exhibition "lost songs", Kobayashi Gallery, Tokyo (also in ’90・’89・’88・’87)
       "SCIENCE ART EXHIBITION", Sevilla World Exposition '92 Japan Pavilion, Sevilla
    1990  Solo exhibition "(I was) drawing a face on the moon.", Gallery Artium, Fukuoka
    1989  "9th HARA ANNUAL", Hara Museum of Contemporary Art, Tokyo月4日(日)
  •   visual-lines(望月厚介+清野耕一+作間敏宏)  
        3つのインスタレーションへのまなざし――への一鑑賞者のまなざし
                                           八 覚 正 大

     気温の上がった日(冷房はまだ必要ないが)、午前中一仕事して宇フォーラム美術館に詣でる(その前に国立のとある民家のバラ園が二日間だけ開放されると言うのでそれを見に行く。ジュード・ジ・オブスキュアとピエール・ド・ロンサール、それにシャリファ・アスマにも出会う。バラは色、形、そして何より匂いだ)。それから道々の新緑も色を濃くし始めている……つまり今日起きてからの短時間の中で、己のまなざしの既視経験を振り返って(洗浄して)臨むということ。宇フォーラム美術館の松は元気だが、芭蕉もぐんぐん伸び始めている。

     一階は望月厚介氏の「表相として」 四角い光の箱が五個、さらに奥に四個並んでいる。薄暗い空間に光る箱、暗黒の中の王家の棺……その面には皺のような左右対称に近い模様がある。でも微妙に左右対称ではない、そして直視する。やはりそうだ。この皺が、足の踵や手から映されたものだと、知ってもいる。だからと言って、今日のいまここで見る印象のリアルに、それをあてはめる必要もない。身体が黄色い皮膚と皺の付いた四角い光る直方体に還元された――と理屈を述べる必要もない。和紙にシルクスクリーンプリント、アクリルBOX、黄色蛍光灯によるインスタレーション、サイズ可変という言語的解説。なぜ黄色なのか、なぜ直方体なのか、サイズ可変? 置き方も変えられるのだろう。その印象を抱えて二階へ上る。
    清野耕一氏の作品。これはかつて奥の部屋で見たことがある、ベルギー展の時だったか。まず海の生物を連想する。南洋の浅い海で造形の美しさをどこかユーモラスに抱え陽光を受け止める海中生物、スカシカシパンという名前が遠い記憶から転がり出る。今回はその数がかなりだ。大小、そして模様が様々に工夫され、おまけに中央に卵か、胞子かのようなものがポコンと乗っているものもある、綿の煙まで出して。変則キノコ群という言葉も掠って消える。シェルブールの雨傘という映像もあまり関係なく浮かんで流れ去る。さまざまな螺旋、円、渦巻き、あるいはラインの模様、神経細胞……が傘の上を走り量が空間を演出している。
     その奥の部屋、入る前から既視感はある。この部屋は小生が初めて二紀和太留の作品「荘厳」に出遭った部屋だからだ。そのトリプティックの作品は奥の壁に燦然と輝いていたのだ。その印象は消えることはない。おや、黒い布、そして白い布が入り口を塞いでいる。館長に許可を得てそれを分け入る。暗い空間の床に、なにやら円形に火のような小粒の電球群が光っている。そして正面の聖なる壁には、雨が降り続けるようにひたすらノイズのようなものが降っている。
    見ていると作者が入ってきた。暗い中で対話が始まる。目が慣れ来ると、やはりライトは小さな電球の集まりで、それは一つひとつソケットに差し込まれコードで繋がれている。「うずみ火のよう」と私。「子どもはこれを見た時、イクラみたいと言いました」と作者。「個体とその集合の相の違いは印象的ですよね」と私。「電球は五百個ほどあります」と作者。「水の降る画面と命の広がっていくうずみ火と壁の上にも(月のようなものが)」と私。「実はこの円形の中で、オペラの歌手が歌うという計画をニューヨークで」と作者。「イクラの照明が周りから照らす、その中に入っていいですか」と私。その床舞台の中に入って動き旋回してみる……それから、暗がりを出て、作者作間敏宏氏の作品カタログを拝見する。出発は家系図。人物にライトを付けるもの、発想の奇抜さに感心する。翻って作品は「治癒」、電球は一つ数ボルトの玉、かつて某所が外にあり〈厠〉と言われていた時代に微かな明りとして用いられていたとか。電気、水道、ガスという現代のライフライン、それらに使われているものを用いてのインスタレーション……家系図は上の方(過去)は暗くなり点いているのは今現在なのだ……。
     少しして、清野氏との対話。こんなに纏めて展示されるのはある意味初めてと。模様の発想、旋回、ずらし方など変化させる面白さ。持ち上げて見せて頂き、触らせてもらい、軽さを確かめ、ぐんと身近に感じられるものになる。そう、作者が居るところで作品を共に見て解説を聴き、質問し、触ることもさせてもらうと、作品が身近な存在として鑑賞する側に近づいてくる事実。視覚と印象、作者への質問、作者の解説、さらなる質問、鑑賞側の感想、作者の反応、共感。認知の共有から、存在感の共有、そして理解の深まり。感じる、分かる、共感する、気付く、称賛、……やがて所有までいくなら、この資本主義社会の中で芸術は生活の糧という土台を得られよう、クンストフェアライン! 芸術作品はでき上がってそこに有る、それが関係の中で位置を推移させて行く大切さ。
     二階ラウンジでお茶を頂き歓談し、時間をおいて再び拝見。作間作品は、ライトの付く円周が樹木の形成層のように今生きている部分であり、家系図そのものが祖先を中心の過去に包まれ、やがて現在の広がりこそ明りの点いた命の円周になるだろう、壁の画面に降っている無数の雨滴は、太古の大気から〈いまここで〉降り続けてきた雨であり、右上方の丸いライトは、それらをずっと見続けてきた月……。
     そこから出て、清野作品を眺めると、大小の模様のついた傘は実は全体が集落で、一つひとつの傘は各家族の生活スタイルが浮き出て見えたりし、なかなか粋な住まいキノコ群と見えたり……。
     一階に下りると、再び望月作品、黄色く輝く箱が実存しているような……安部公房の「箱男」なんて小説もあったな、などと勝手な連想をしつつ、この作者望月さんと、積層シリーズを前にして対話させて頂いたことを思い出した。シルクスクリーンを十数層重ねた作品、ダイアローグの中で、おや不思議、今まで赤とか緑の画面と決めつけていた意識の層が一枚、また一枚と剥がれるように深層へ向かって見え始めたのだった。視覚のみならず、言葉を媒介にして作品に触れ解いていけることは、鑑賞する側の目を拓いてくれるものだ。ただ今回は「表相」なので、対話の中で何が見えてくるかは、推測しかねている(その後の対話で、九個の「表層」が年単位の時間の推移を載せていることを知らされた……)。

  •     三つのインスタレーションについて              平 松 朝 彦

    「表相として For superficial」望 月 厚 介 作品。
    ほとんど照度を落とした暗い空間の床には8つの四角い不気味に黄色く光る発行体。表面は人の皮膚がシルクスクリーンで印刷され、黄色は黄色人種の意味だという。その印刷された模様はほぼ左右対称形であり、そういえば動物、いや生物はすべて左右対称だった、と気づかせる。まるで棺が並んだかのようだが、光ることでそれは生きていることを示している。
    生きながら動かない生物体。表面は作者の皮膚の写真だから自画像ともいう。かつて福島原発事故を予言する作品を作った作者による新たな予言なのか。(シルクスクリーン 和紙 アクリルボックス)

    「Cultivation(培養体)Ⅵ」清 野 耕 一 作品。
    広い会場いっぱいに拡がった丸い円盤状の増殖体。一つ一つがやはりエッチングや木版画の手法で色付けされている。円形だから模様はすべて同心円状となる。回転をイメージしたものも多い。
    実は、一つ一つの円形作品が回転していてたまたま私たちはそれが、時が止まって静止した写真の状態を見ているのかもしれない、と思わせる。色はカラフルでそれぞれが重なり会ったりしていて立体感がある。それは沖縄のサンゴ礁のようなイメージとつながり、人はその上でアクアダイビングしているような浮遊感を感じながら下を見ながら散策する。そしてその上のいくつかには紡錘体状の玉がのり煙のようなものがあることに気が付く。
    圧倒的な数のそれは無機物なのか有機物なのか。形は大小の差以外はほぼ同じで美しさはまさに宝物。宝物に囲まれる至福の感覚。 (ミクストメディア、木版、銅版画、キルト芯、油性インク、糸、ビーズ、フェルト他)

    「治癒2017」作 間 敏 宏 作品。
    丁寧に暗幕で閉じられた入口の中は、真っ暗で、正面の壁一面には、昔のブラウン管テレビ時代の無信号時に雨が降ったようなノイズ映像が壁面全面に投射されている。さらに床面には500個の電球が照度を落とされて円環状に光っている。そして右の壁上には別の円形の光が月の暗喩のように投射されている。
    治癒、コロニーという作者の言葉はやや難解だが、輪は和に通じ、日本人を表すように思える。一つ一つの光は生命(人間)を表し人々は社会を営んでいる、と思わせる。電球には寿命があるように、人もいつか消えてしまうだろう。電球の光は人の生を、月の光は宇宙を、雨状のノイズは時間を表すと解釈するとこのインスタレーションに壮大で深い意味を見いだせる。(電球、デジタル作品(プロジェクター)、スポットライト)

    ・望月さんのキュレーター企画による三人の生命をテーマとしたインスタレーション。インスタレーションといえば、本場はカッセルのドキュメンタであろう。私は2012年のドキュメン13と2017年のドキュメンタ14を見たが、今回の展示を、このままカッセルのドキュメンタに展示されれば高い評価を受けただろう。

  • 5月11日(木)~6月4日(日)